第80回記念栃木県芸術祭ポスターデザイン募集

1 概 要

県内最大規模の文化の祭典である「栃木県芸術祭」は、令和8(2026)年に第80回の開催となります。

この記念事業の一環として、県民の皆さまが身近に芸術に親しむことができる本芸術祭の魅力を広くPRし、幅広い世代の方にご参加いただけることを目的として、芸術祭の顔となるポスターデザイン作品を募集します。

2 主 催

栃木県・栃木県文化協会

3 作品のテーマ

栃木県芸術祭の魅力をPRし、県民の興味・関心を高めるとともに、出品・出演や参加の促進につながるもの

※ 栃木県芸術祭の概要については、以下のホームページをご覧ください。

① 「栃木県芸術祭のご案内」

   文芸、美術、ホール、茶華道の4部門で、作品の募集やホール公演等を開催します。

② 「栃木県芸術祭アルバム」

4 応募資格

以下の①~④のいずれかを満たす者(個人、グループ、団体、法人)

①県内に居住、②県内に通勤・通学、③県内文化団体に所属、④本県出身

 年齢、プロ・アマチュアを問いません

 グループ、団体の場合は、応募する代表者が上記の要件を満たす者とします

 法人の場合は、県内に主たる事務所を有する者とします

 未成年者の方は保護者の同意が必要です(応募作品は保護者の同意が得られているものとみなします)

5 応募点数

1応募者(個人、グループ、団体、法人)につき、1作品まで  

6 応募締切

令和7(2025)年9月16日(火)まで

7 賞金等

ポスターデザイン採用作品1点:作品を使用しポスターを作成、副賞10万円

8 作品規格・内容

1) ファイル形式

  PDFデータ及びJPGデータの2種類を提出してください。(各10MB以内)

  手書きによる場合も、スキャンするなどで指定のファイル形式にデータ化を行ってください。

  ポスターデザイン採用作品については、Adobeイラストレーター又はPhotoshop等で作成した場合は、AI,EPS 又はPSD 形式のデータを提出していただきます。

(2) 仕様

  B2(515×728mm)判サイズにデザインすることとし、色彩は自由とします。

  表現方法は、以下に記載する指定文字等を配置した上で、イラストや写真等、応募者で考えられる方法で自由とします。

  Adobeイラストレーター又はPhotoshop等で作成する場合は、カラーモードを「CMYK」に設定し、文字データは「アウトライン化」し、画像解像度は350dpi以上としてください。

  作品にイラストや写真等を使用する場合は、著作権等に係る諸問題が発生しないように応募者の責任において事前に対処してください。

(3) 指定文字等

  応募作品には、以下の文字を配置してください。(句読点は配置不要です。)

80回記念、栃木県芸術祭、80th anniversaryArt Festival in Tochigi

  配置、大きさ、フォントは自由とします。

(4) デザイン上の注意点

  ポスターデザイン採用作品には、その後、主催者において、以下の処理をして最終的なポスターを作成することを考慮してください。(過去のポスターについては、「17参考資料」をご確認ください。)

① ポスターには、以下の文字等をデザインし配置します。

栃木県芸術祭の各部門の日程・会場・内容・問合せ先、主催者、共催者、後援・協賛者

※ 第80回記念ポスターについては、ホール部門・茶華道部門に加え、文芸部門・美術部門の記載を追加するほか、後援・協賛者の増加等により、過去のポスターよりも文字配置が増える見込みです。

② ポスターの任意の場所に、主催者のロゴマークを配置します。

③ ①②の配置位置にフォント等を配置している場合は、フォント位置等の調整をさせていただきます。 

9 応募の条件等

  応募作品は、応募者自身(個人、グループ、団体、法人)が制作した未発表のものに限ります。

(個展・グループ展等審査のない展覧会での発表は可)

  以下に該当する作品については、応募不可とします。また、入賞選定後に判明した場合は、入賞の取消し並びに賞の返還を請求することがあります。

① AIにより生成された作品

② 営利目的であると判断される作品

③ 公序良俗に反すると判断される作品

④ 特定個人や団体等への誹謗中傷を含むと判断される作品

⑤ 著作権、商標権、肖像権を侵害する作品

※ 第三者等とのトラブルは応募者の責任とし、主催者は一切の責任を負いません。

10 応募方法

応募作品のデータと応募必要事項を応募フォームで提出してください。

① 応募必要事項 

氏名(又はグループ、団体、法人名)、応募代表者名(グループ、団体、法人の場合)、作家名(個人の応募で作家名での公表を希望する場合)、年代、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、応募要件の該当項目、作品のPRポイント(200文字以内)、募集要項に同意する旨の確認

※募集要項

② 応募フォーム

『栃木県電子申請システム』:「栃木県芸術祭ポスターデザイン募集」で手続き検索

https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_initDisplayResult

11 審査方法

有識者及び関係団体等で構成する選考委員会において応募作品から最終候補作品を複数点選定し、県民アンケート(インターネットによる投票)にて採用作品1作品を決定します。

※ 審査経過のお問合せには対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

12 公表・表彰

  採用作品について、11月末までに栃木県公式ホームページで公表するとともに、本人(グループ、団体、法人の場合は応募代表者)宛て電話又はメールによりご連絡します。

※ 採用作品以外の方へはご連絡いたしませんので、あらかじめご了承ください。

  79回栃木県芸術祭表彰式において表彰を行います。

日時:令和7年(2025)年1218日(木) 会場:栃木県公館(宇都宮市昭和1-1-38

13 応募作品の取扱い

応募作品は返却しません。また、提出後の作品の修正・差し替えは受け付けません。

 応募作品は、栃木県芸術祭の広報のために、主催者が必要と認める範囲内で任意に利用できるものとします。

 ポスターデザイン採用作品の著作者は、採用作品の著作権(著作権法第 27 条及び第 28 条に規定する権利を含む)を主催者に移転します。なお、本規定にかかわらず、主催者は、採用作品の著作者に対し、著作者が採用作品を利用することを認めます。

 ポスター等の作成の際に、採用作品に修正、補正、加工を施す場合があります。また、この修正等を応募者にお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。

14 留意事項

 主催者は、作品の制作に係る経費は一切負担せず、また、採用作品の二次利用に係る使用料は支払わないものとします。

 本要項の規定に反する応募作品は失格とすることがあります。

 応募に際し、作品のアップロード中の事故等により作品が届かない場合や、不可抗力の事故及び何らかの障害でデータファイルが開けない等の問題が発生した場合、主催者は一切の責任を負いません。

 本募集要項に取決めのない事項については、主催者の判断により決定します。

15 個人情報等の取扱い

 応募に係る個人情報は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律57)等に基づき適正に管理し、本事業の実施・運営のために使用します。

 最終候補作品及びポスターデザイン採用作品に関する個人情報等のうち、以下は公表します。

① 氏名(グループ、団体、法人名)又は作家名(作家名での公表を希望する場合)

② 居住市町(グループ、団体の場合は応募代表者の居住市町、法人の場合は主たる事務所の所在市町)

③ (個人・応募代表者が県外居住の場合は)出身市町、通勤・通学先、所属文化団体のいずれか

④ 作品のPRポイント

16 問合せ先   

○ 栃木県文化協会事務局

   〒 320-8530 栃木県宇都宮市本町1(栃木県総合文化センター内)

     TEL:028-643-5288 FAX:028-643-5296

   (平日 8:3017:15  ※12:0013:00をのぞく)

  メールアドレス:tochi-bunkyo@pro.odn.ne.jp

○ 栃木県生活文化スポーツ部文化振興課

    320-8501 栃木県宇都宮市塙田1−120(栃木県庁7階)

     TEL:028-623-2153 FAX:028-623-3426 (平日 8:3017:15

     メールアドレス:bunkashinko@pref.tochigi.lg.jp


参考資料 過年度における栃木県芸術祭ポスター(B2サイズ)

栃木県芸術祭審査結果

SNS

リンク