2019年 5月15日(水) | 第73回栃木県芸術祭美術展 展覧会のご案内 |
2019年 5月15日(水) | 第73回栃木県芸術祭ホール部門公演のお知らせ |
2019年 5月15日(水) | 第73回栃木県芸術祭茶華道展のお知らせ |
日時 | 9月7日(土)~ 9月17日(火) <休館日なし> |
---|---|
会場 | 栃木県立美術館(栃木県宇都宮市桜4-2-7) |
入館料 | 250円(10月1日からは260円) |
批評会 | 工芸 9月 8日(日)13時30分 書道 9月16日(月・祝)13時30分 |
日時 | 9月21日(土)~ 10月 1日(火) <休館日なし> |
---|---|
会場 | 栃木県立美術館(栃木県宇都宮市桜4-2-7) |
入館料 | 250円(10月1日からは260円) |
批評会 | 写 真 9月21日(土)13時30分 日本画 9月29日(日)10時30分 |
日時 | 10月6日(土)~ 10月16日(火) <休館日なし> |
---|---|
会場 | 栃木県立美術館(栃木県宇都宮市桜4-2-7) |
入館料 | 260円 |
批評会 | 彫刻 10月 5日(土)10時30分 洋画 10月12日(土)14時00分 |
日時 | 令和元年9月8日(日)10時00分~12時00分 |
---|---|
講師 | 平澤 登 [県文化協会常任理事 日本工芸会正会員 県芸術祭工芸部門専門委員] |
対象 | 中学生以上 |
定員 | 30名(要事前申込・先着順) |
費用 | 800円 |
会場 | 栃木県立美術館 普及分館 |
持ち物 | なし |
内容 | 竹籤を束ねて水引細工のようにして形をつくります |
日時 | 令和元年9月14日(日)13時30分~ |
---|---|
講師 | 五江渕霊水[作新学院講師 栃木県書道連盟副会長] |
対象 | 中学生以上 |
定員 | 20名(要事前申込・先着順) |
費用 | 500円(材料費) |
会場 | 栃木県立美術館 普及分館 |
持ち物 | お持ちの書道用具一式、半紙 |
内容 | 草書体から仮名が生まれたことを解説し「いろは」を用いて半紙作品のまとめ方や墨色の美しさ、草書の運筆の仕方を理解して頂きます。 |
日時 | 令和元年9月21日(土)10時30分~12時00分 |
---|---|
講師 | 前田孝憲 [二科会写真部栃木支部長 栃木県写真家協会副会長 県芸術祭写真部門審査員] |
対象 | 中学生以上 |
費用 | 300円(高校生以下無料) |
会場 | 栃木県立美術館 普及分館 |
内容 | 上手に写真を撮影するだけでなく、撮影後の作品をより作品らしく仕上げるレッタッチの技法をフォトショップを使って分かり易く解説します。 |
日時 | 令和元年9月29日(日)13時30分~16時00分 |
---|---|
講師 | 阿良山早苗 [日本美術院院友 宇都宮文星短期大学教授 県芸術祭日本画部門審査員] 中村晃子[日本美術院院友] |
対象 | 中学生以上 |
定員 | 20名(要事前申込・先着順) |
費用 | 1,000円(参加料) |
会場 | 栃木県立美術館 普及分館 |
持ち物 | 墨 顔彩(お持ちでない方は、水彩絵具でも可) 筆(面相、彩色、即妙いずれも中程度。他、お手持ちの物を持参ください) 絵皿(3枚以上 梅皿やパレットでも代用可) 鉛筆(HB) タオル ティッシュ ※汚れても良い服、エプロンなどをご用意ください。 |
内容 | 仏様を模写し、より簡単な方法で色紙に貼り込み彩色します。 |
日時 | 令和元年10月5日(土)13時30分~15時00分 |
---|---|
講師 | 吉田利雄[文星芸術大学美術学部准教授 県芸術祭彫刻部門審査員] 森戸重臣[県芸術祭彫刻部門審査員] 花田千絵[県芸術祭彫刻部門審査員] |
対象 | 中学生以上 |
定員 | 15名(要事前申込・先着順) |
費用 | 1,000円 |
会場 | 栃木県立美術館 普及分館 |
持ち物 | 筆記用具をご持参ください。 |
内容 | 平のみだけで木彫作品を制作します。のみ、鎚はご用意します。作業しやすい服装でご参加ください。 (サンダルは不可) |
日時 | 令和元年10月12日(土)10時00分~12時00分 |
---|---|
講師 | 中山 正 [国画会会員] |
対象 | 小学生以上(保護者同伴の場合未就学児も可) |
定員 | 20名(要事前申込・先着順) |
費用 | 500円 |
会場 | 栃木県立美術館 普及分館 |
持ち物 | はさみ、のり |
内容 | 名画鑑賞を普段とは違った視点からアプローチしてみます。また、名画を飛び出す絵本風に制作し楽しみます。材料はご用意いたします。 |
お申し込みは、ハガキ又はFAXで住所・氏名・年令・電話番号をご記入のうえ、お送りいただくか、ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。
>>ワークショップおよび講習会の申込はこちらから
※ホームページからの申し込みは締め切りました。
部門 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
邦楽 | 10月13日(日) 11時~(予定) | 宇都宮市文化会館 小ホール 入場料 1,000円 |
吟詠剣詩舞 | 10月20日(日) 10時~ | 宇都宮市文化会館 大ホール 入場無料 |
音楽 | 11月 2日(土) 10時~ | 栃木市文化会館 大ホール 入場無料 |
演劇 | 11月 3日(日・祝) 13時~(予定) | 鹿沼市民文化センター 小ホール 入場料 1,500円(予定) |
日本舞踊 | 11月 4日(月・振) 12時~ | 宇都宮市文化会館 小ホール 入場料 3,000円 |
謡曲 | 11月10(日) 10時~ | 宇都宮市文化会館 小ホール 入場無料 |
民謡民舞 | 11月23日(土・祝) 9時30分~ | 鹿沼市民文化センター 大ホール 入場無料 |
バレエ | 11月23日(土・祝) 15時~ | 佐野市文化会館 大ホール 入場無料 |
日時 | 令和元年10月5日(土)・6日(日) |
---|---|
会場 | 鹿沼市民文化センター |
華展 | 5日(土)10時~17時 6日(日)10時~15時30分 入場無料 |
茶会 | 6日(日)10時~15時 茶券 3席 1,500円 ※呈茶は5日、6日(10時~15時30分)実施します。 |